ご挨拶

われわれ、いぶき法律事務所は、平成12年創立以来「依頼者のニーズに迅速かつ的確にお応えし、依頼者といぶき法律事務所との相互の信頼関係を築き上げていくこと」をモットーにしております。
メンバーが得意分野を生かしつつ、必要に応じてチームで対応し、税理士、公認会計士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士及び司法書士などとの緊密な協力関係の構築にも努めております。
企業再生・倒産、企業買収、事業承継、知的財産権などを含めた会社法務全般のほか、労働事件、刑事事件、不動産関係、個人の債務整理関係、遺言・相続、離婚などの家事関係及び子どもに関する案件などにも幅広く取り組んでおります。

業務案内

市民生活に関する取扱業務
企業・商取引に関する取扱業務
弁護士費用

お知らせ

2022年5月当事務所は、2022年5月より、新たに鈴木伸太郎弁護士を迎えました。
2022年4月弁護士三木憲明が、エース証券株式会社の社外取締役(監査等委員)を退任しました。
2022年1月弁護士石田文三が、2022年1月、当事務所に合流しました。
2021年12月28日当事務所は、2021年12月29日から2022年1月5日まで年末年始休業と致します。
2021年12月28日当事務所は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、2022年1月6日から、受付時間を以下のとおりと致します。

午前9時から午後5時まで

引き続きご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
2021年6月弁護士三木憲明が、エース証券株式会社の社外取締役(監査等委員)に就任しました。
2020年9月29日弁護士三木憲明がみやこ債権回収株式会社の取締役を退任しました。
2020年5月22日 大阪府を実施区域とする緊急事態宣言が解除されましたが、当事務所は、引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止の観点から、5月25日から以下の対応を実施します。

・受付時間
午前10時30分から午後4時までとしております。
・弁護士の業務体制
適宜在宅勤務を行い、出勤日数を減らして対応しております。
在宅勤務中も、Eメールの対応は通常通り行っております。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
2020年5月14日 当事務所は、大阪府がなお緊急事態宣言の実施区域になっていることを受け、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止の観点から、5月11日から、以下の対応を実施しております。

・受付時間
午前10時30分から午後3時30分までとしております。
・弁護士の業務体制
適宜在宅勤務を行い、出勤日数を減らして対応しております。
在宅勤務中も、Eメールの対応は通常通り行っております。
・事務局の業務体制
交代勤務制としております。そのため、郵便物、FAX、電話への対応にお時間をいただく場合がございます。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
2020年4月8日 当事務所は、大阪府を実施区域とする緊急事態宣言を受け、実施期間中(本年5月6日まで)は、在宅勤務とします。
上記期間中のご連絡については、下記のとおりです。

Eメール各弁護士宛は通常通りです。
郵便物定期的に確認、受領いたします。
FAX定期的に当該弁護士に転送され、確認します。
電話留守番電話に記録されたメッセージは定期的に確認の上、
当該弁護士に伝達します。

なお、いぶき法律事務所臨時 E-mailアドレス: にご連絡いただいた場合も、各弁護士において確認します。
2019年4月19日弁護士三木憲明が、積水化学工業株式会社(住宅カンパニー)においてCS関連の講演を行いました。
2019年1月23日弁護士三木憲明が、株式会社島津製作所でコンプライアンス研修の講師を務めました。
2018年7月9日弁護士奥田智子が、2018年7月9日、ステップ関西・司法書士交流会の研修において、「改正民法(債権法)施行に向けて・解説シリーズ第2弾」と題し、売買、請負及び賃貸借に関する規定の改正を中心にお話しました。
2018年6月28日弁護士三木憲明がエース証券株式会社の社外取締役に就任しました。
2018年1月26日弁護士奥田智子が、2018年1月26日、ステップ関西・司法書士交流会の研修において、「改正民法(債権法)施行に向けて・解説シリーズ第1弾」と題し、改正民法の総則の規定を中心にお話しました。
2018年1月1日弁護士日下部昇が、2018年1月1日、当事務所に合流しました。
2017年9月26日弁護士岩佐嘉彦が、2017年9月26日、長岡京市行政不服審査会委員に就任しました。
2017年7月21日弁護士岩佐嘉彦が、2017年7月21日、厚生労働省政策評価に関する有識者会議の委員に就任しました。
2017年1月19日弁護士奥田智子が、2017年1月19日、ステップ関西・司法書士交流会の研修において、「遺言と異なる遺産分割協議の効力~有効か、無効か、裁判所の判断は~」というテーマで講師を務めました。
2016年7月11日弁護士奥田智子が、2016年7月11日、ステップ関西・司法書士交流会の研修において、「判例に見る司法書士の業務責任」と題し、代理人からの登記手続き受任時における司法書士の意思確認義務についてお話しました。
2016年4月1日弁護士岩佐嘉彦が、2016年3月31日、大阪弁護士会副会長の任期を満了しました。
2016年1月18日弁護士奥田智子が、2016年1月18日、ステップ関西・司法書士交流会において、「判例にみる司法書士の専門家責任~所有者なりすまし取引における司法書士の責任~」というテーマで講師を務めました。
2015年6月10日弁護士三木憲明が、2015年6月10日、株式会社河野コンサル主催のセミナーで講師を務めました。 オーナー企業の事業承継と相続に関して「争族にしないための遺言」をテーマにお話しました。
2015年4月1日弁護士岩佐嘉彦が,2015年4月1日,大阪弁護士会副会長に就任しました。
2014年9月弁護士三木憲明が、2014年9月、みやこ債権回収株式会社の取締役に就任しました。
2014年7月29日弁護士三木憲明が、2014年7月29日、株式会社島津テクノリサーチにおいて、コンプライアンス研修の講師を務めました。
2014年4月17日弁護士三木憲明が、2014年4月17日、セキスイハイム近畿株式会社及びセキスイファミエス近畿株式会社において、「建物の安全性と建築瑕疵」と題し、近時10年の注目すべき最高裁判決を取り上げて、講演を行いました。
2014年1月20日弁護士奥田智子が、2014年1月20日、ステップ関西・司法書士交流会において、「判例にみる司法書士の業務責任~登記手続き受任時における意思能力確認義務 東京地裁平成24年6月27日判決を中心に~」というテーマで講師を務めました。
2014年1月18日弁護士三木憲明が、2014年1月18日、社会福祉法人なづな学園の職員向けに、著作権及び食品表示に関する研修の講師を務めました。
2014年1月8日弁護士三木憲明が、2014年1月8日、株式会社島津製作所において、
コンプライアンス研修の講師を務めました。
2014年1月6日当事務所は、2014年1月より、新たに保木祥史弁護士を迎えました。
2012年12月31日木下裕一弁護士が、2012年12月末日付で当事務所を退所し、
新たにやまびこ法律事務所を開設いたしました。
ページの先頭へ戻る